地震が来てもあなたの建てる家は大丈夫?家の耐震性能について知っておくべきこと
お家を建てる際に「耐震性能」について悩まれている方も多いのではないでしょうか?
日本は地震が多い国で、最近では大きな地震が増えてきたようにも感じます。
そんな多くの地震から、家や家族を守ることができるかというのは気になりますよね。
そんなお家の耐震性能を見るときに注目したいのが、家の「耐震等級」です。
「耐震等級」というのは簡単に言うと、地震に対する家の強さを数字で表したものです。耐震等級を見ることで家の耐震性能がわかるということです。
実際に家を建てる時はどれぐらいの耐震等級を目指せばよいのか、ちょっとした豆知識を含めてながらご紹介していきます。
家づくりを検討されている方は、必ず見てみてくださいね!
耐震等級って何?世界でも有数の火山国でもある日本は、海洋プレートが重なっている国でもあるため、どちらの影響も受けて地震が非常に多いことが特徴です。
昔から大きな地震が数多く発生していたこともあり、それらを教訓にして次の大きな地震が起こったときは少しでも被害が減少するようにと、家の作り方や制度も変わってきたという背景があります。
具体的には2000年というのが大きな節目となっており、「阪神・淡路大震災」の教訓から耐震等級が作られました。
Photo:http://kumamoto-fukkou.or.jp/
では、耐震等級がどのようなものなのか見ていきましょう。
耐震等級は、地震への強さを1~3等級までの3つのレベルに分け、数字が大きいほど地震に強いことを意味します。
その強さの基準は以下のように分かれています。
- 耐震等級1:建築基準法と同程度の建物(全ての家で等級1は必須となっています。)
- 耐震等級2:等級1の1.25倍の建物の強さ(長期優良住宅は等級2を満たす必要があります)
- 耐震等級3:等級1の1.5倍の建物の強さ(主に学校や消防署などの公共施設で満たされています。)
建築基準法と同等の耐震等級1は基準となっていて、その何倍強いかで耐震等級が決まっています。
建築基準法の強さは以下のことを想定しています。
- 数百年に一度発生する地震に対して、倒壊・崩壊しない。(震度6強から震度7程度を想定)
- 数十年に一度発生する地震に対して、損傷しない。(震度5強程度を想定)
耐震等級1の場合、震度6まではおそらく大丈夫だけど、そこを超えると家に被害が出る可能性があるというレベルです。
家の耐力壁次に耐震等級を高くするためには何が必要になるかご紹介します。
家の耐震等級を高くするためにはいくつか必要なものがありますが、その中でも最も重要なのが「耐力壁」です。
耐力壁とはその名の通り、家を強くするための壁で、耐力壁を増やせば増やすほどに地震に強くなります。
耐震等級を得るにはこの耐力壁を一定以上設けることが義務付けられています。
先ほど増やせば増やすほどとお伝えしましたが、無暗に増やせば良いという訳ではなく、バランスも重視されます。
例えば、南側は日差しも入るため大きな窓が多く設置されるため、耐力壁が少なくなってしまうことも考えられます。
一方北側は日差しも入らないため壁を増やしがちで、それを耐力壁にすると南側とのバランスが悪くなります。
このようにバランスを悪くしてしまうと、逆に地震に弱い家となってしまう可能性がありますので、注意してください。
耐力壁以外では、基礎の設計や柱、梁といった構造材の大きさが問題ないかどうか。小屋裏や床にも一定以上の強さが求められます。
たとえば、梁と柱は下のような部分のことを言います。
Photo:https://iiietsukuru.com/home-255
吹き抜けなどではない限り梁は壁の中に隠れてしまいますが、家の柱や壁を支える重要な構造部材となります。
さらに耐力壁や柱、梁を支える床の強さも必要となります。フローリングの下地に構造用合板と呼ばれる板を貼り付けるのが一般的です。
このように、耐震等級を上げるためにはいくつもの項目を強化し、計算によって基準をクリアするというのが基本になってきます。
もし耐力壁が足りなければ壁を増やす必要がありますし、柱や梁の負担が大きい場所はかなり大きめの柱や梁を使うなど、工夫も必要となります。
また耐震等級1よりも2、2よりも3と基準が徐々に厳しくなるため、場合によっては間取りが制限されてしまうこともあります。
例えば大きな窓を設置して、部屋もオープンな大空間にしたい。そして広々とした吹き抜けも作るとなると、高い耐震等級を取るのが難しくなってしまうこともあるんですね。
このあたりは空間の広さやデザインを重視するのか、それとも耐震性を重視をするのかは、家族で相談しながら決めていくと良いでしょう。
また住宅会社によっては、こっちのデザインなら耐震性能はそのままにできるなど、提案をしてくれることもあるので、いろいろと検討しても良いかもしれません。
耐震等級、ここをチェック「間取りが決まって建築確認を申請中に、設計者の方から壁を増やさないといけない」と言われるケースがあるようです。
間取りの耐力壁が耐震等級を満たしていないというケースです。
なぜこのようなことが起こるのか見ていきましょう。
耐震等級は、構造計算をして審査機関から合格をもらうことで等級が決まります。
そのため耐震等級の確定は、家の打ち合わせの終盤か打ち合わせが終わってから最終確定することになります。
高い耐震等級を取る場合は構造計算をして耐力壁が足りなかったり、審査機関から指摘されて耐力壁を追加しないといけないという事態が起こる可能性があります。
その理由としては、構造計算書を作るのに、とても時間がかかるというのが大きな原因です。
構造計算をするにはかなりの時間がかかるので、通常は簡易的な構造計算をして間取り上問題がないか確認を行いつつ、間取りの打ち合わせを進めていくという流れになります。
その後間取りがもう変わることがないとわかった時点で、最終的に構造計算を行い、申請資料をそろえるという流れが一般的です。
一方で実際に構造計算した結果、稀に簡易計算と構造計算でズレが生じたり、打ち合わせを重ねるごとに壁が少なくなってしまったという理由から、壁や柱を足さなくてはいけないというケースが起こります。
このようなことが起こらないように配慮して設計者は作成していますが、起きてしまう可能性は0%ではありません。構造計算により壁や柱が増える可能性があると一言説明を受けることも良くあります。
耐震等級○○相当「耐震等級3の家だと思っていたら、あとでよくよく話を聞いてみると耐震等級3相当の家ということだった。」という話もよくあります。
住宅会社によっては耐震等級3相当と書いてある会社も良くあります。
この「相当」というものがとても厄介なものなんです。
耐震等級を取るにはこれまで見てきたように、耐力壁や柱、梁、床など全てを計算した上で第三者機関のチェックに合格する必要があるとお伝えしました。
一方「相当」の場合は実際に第三者機関でチェックすることはありませんし、耐力壁の量だけ耐震等級3と同じで、あとは特に計算なしというケースもあります。
このように見てみると、耐震等級○○相当というのは強いのか弱いのか良くわからないですよね。
このようなことが起きてしまう原因を考えてみると、耐震等級を取るための構造計算に費用や時間が発生するというのが関わってきます。
構造計算費用や申請費用は基本的に家を建てる人の負担で行われます。
そのため希望する人にだけ耐震等級を取るという場合も多くあります。
耐震等級2や3の強さは会社の基準として取っているが、費用削減のために申請しないだけというケースもあります。
しかし耐力壁など一部のみで耐震等級をクリアしているなど、耐震等級○○相当という表記でも会社によっても違いがあるので、○○相当の中身を確認しておくのも重要です。
一点要注意な内容があります。それは「相当」という実際には取得できていない性能のため、耐震等級3などの地震保険では割引の対象外となってしまうことです。
「耐震等級が取れていて地震保険が割引されると思っていた」というトラブルもあるので、「相当」という言葉の場合は内容をよく確認しましょう。
耐震等級は何等級にすればいい?「結局耐震等級ってどの値でとればいいの?」という悩みも良くあるかと思います。
耐震等級3あれば安心・安全でもありますが、その分費用が増えてしまったり、間取りに制約が出てしまうこともあるので、どの耐震等級にすれば良いのかというのは悩まれる部分ですよね。
この悩みに対する答えは「地震の被害が大きい地域であればできる限り耐震等級は3が良いです。そして大きな被害が想定されない地域では少なくとも耐震等級2は合っても良いのでは?」と考えています。
家は家族を守るものなので、地震により家は崩れなくても住み続けることが困難になるほどのダメージが残ってしまえば、将来に不安が残りますし修理にも気を使わなければいけません。。
そうならないためにも、やはり耐震等級3があると良いというのが本音です。
2016年の熊本地震のデータを実際に見てみましょう。
下の表は熊本地震での家の被害状況を、耐震等級別で表したものです。
Photo:国の熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書より
この表を見てみると、耐震等級3の家は16棟中2棟が軽い被害を受けただけで、残りの家は無傷だったことがわかります。
耐震等級3であれば80~90%のお家には被害はありません。被害があったとしても軽い損壊のため、住みながらの補修で十分対応できるレベルです。
家族を守る、そして資産価値としても耐震等級3の家は効果が高いということがわかります。
特にこの熊本地震は震度7レベルが2回続いた地震なので、繰り返しの地震にも耐えることができたというのもわかります。耐震等級3の家はとても大きな強みになることがわかるかと思います。
まとめ今回は家の耐震性能について見ていきました。地震の被害を抑えるためにも、耐震等級というのは家を建てる時に必ず確認しておきたいポイントなんですね!
耐震等級は間取りをそのままに後から変えるというのが難しいため、間取りを決め始める前にどの耐震等級を目指すか決められると良いです。
T HOME DESIGNでは耐震等級3の家も、群馬県の中でも最安値で建てています!
注文住宅では破格の値段なので、ぜひ一度見てみてくださいね!
→耐震等級3の家を見てみる
また耐震性能にプラスして、制震性能というものもあります。
T HOME DESIGNで使用している制振装置は、震度3ぐらいまでの地震であれば「本当に揺れた?」と思えるほどの効果があります。
合わせて一度どんなものなのか、ホームページを見てみてください!
→制振装置を見てみる
耐震等級3を持ち、制振装置まで完備されたお家で、安心・安全の笑顔溢れる生活にしましょう!!