LDKの広さはどれくらい必要?一般的な16畳・18畳・20畳で比べてみます
はじめに家を建てるならできれば広々とした開放感のあるリビングにしたいと考えている人は少なくないはずです。そんな方々の悩みとして、予算や敷地との兼ね合いから実際にどれぐらいのサイズがあればちょうどいいのかがわからないというのがあると思います。
家を建てる上でリビングやLDKの広さというのはやはり気になる部分ですよね。
実家やアパート・マンション暮らしの時に検討中のリビングと同じような広さで暮らしていた経験があれば、広いか狭いかの判断はしやすいです。それでもいきなり○○畳と言われてもピンとはこないですよね。。
そこで今回は最も時間を過ごすことになる、LDKを一般的な16畳・18畳・20畳の間取りを基準に、大きさの比較ができるようにしました!
快適な暮らしを送るのに、どのぐらいの広さが必要なのでしょうか。ぜひご覧ください。
最低限欲しい16畳のLDK16畳というのは4人家族の家を想定した場合、最低限欲しい広さとも言えます。16畳ぐらいあれば、ダイニングテーブルやソファは置くことができます。
もちろんダイニングテーブルやソファを置いてしまうと、置くテーブルやソファのサイズによっては部屋の中が一気に狭く見えてしまったり、テーブルとソファの間にスペースが取れなかったりなんてことも起きてしまいます。
このことからも16畳のLDKであれば、ダイニングテーブルやソファといった家具は圧迫感のない丸いものを選ぶか、あまり大きくないコンパクトなものを選ぶのがポイントです。
このように、家具を置くことを想定するとLDKの広さには16畳は最低限ほしいと言えます。しかし都心部など場合によっては16畳も確保できないこともあります。
その場合はキッチンの形状を変更したりと色々と検討できますので、設計時に相談しても良いかもしれません。
少し余裕のある18畳のLDK16畳のLDKに比べると、家具の配置にもゆとりが出てきてダイニングテーブルとソファの間にも十分なスペースが確保できるようになります。
またLDKで18畳もあるとダイニングテーブルとソファ以外にもLDK内にカウンターテーブルを設けたり、ちょっとした収納家具を置くことができるなど、LDKに最低限必要なものを置くだけでなく、プラスアルファの要素も織り交ぜることができます。
しかし余裕が出てきたとはいえ、ペニンシュラキッチン(カウンターキッチン)のような対面型のキッチンにするといったことは、18畳のLDKの場合難しいです。
キッチンをゆったり取るのであれば、家具の大きさは控えるなど、メリハリの効いた使い方をするのが18畳のLDKのポイントになります。
ゆとりのある20畳のLDK20畳ものLDKになると大きな家具を置いてもかなり余裕が出てきます。このくらいの広さであれば、リビング部分とダイニング部分で15畳は確保できるので、キッチンをペニンシュラキッチン(カウンターキッチン)のような対面型のキッチンにすることも難しくなくなります。
そのためキッチンにこだわりのある方や、大きな家具を置きたい方は、20畳のLDKを目指すというのも効果的だと思います。
一方でかなりスペースが必要となるアイランドキッチンを入れるとなると、少し手狭に感じるかもしれません。そのためもう少し広さを確保するべきだと思います。希望するアイランドキッチンのサイズにもよるかと思いますので、そこに関してはご相談いただくと良いかもしれません。
ちなみに20畳を超えるLDKを作る場合は、空間が間延びしないか見てみると、間取りの良し悪しの判断がつきやすくなるかと思います。
もしも24畳ほどのLDKを作りたいとなった場合、ダイニングテーブルやソファ以外のスペースはただ広いだけなのか、それとも空いたスペースをお子様のスタディーコーナーやキッズスペース、作業台を置くなど、目的があるのか見てみると、このスペースが無駄なスペースか有効なスペースか判断しやすくなります。
場合によっては「18畳のLDK×6畳の和室」「20畳のLDK×4畳の和室」など、明確にスペースを分けてあげるのも良いでしょう。
またLDKは広ければ広いほど開放感もあり居心地も良くなるかもしれません。しかし広さを重視しすぎると、掃除が大変になるのも事実です。
自分の性格や暮らしに合わせて選ぶのが良いかもしれません!
LDKの広さと形の違い同じLDKにも四角い間取りがあれば、L字型の間取りもあります。あえてゆがませた形を取る方もいることでしょう。四角いLDKとL字型のLDKに着目して見ていきましょう。
四角いLDK四角いLDKは、一直線に家具などが配置されることから、見通しも良く広さを感じことでしょう。しかし見通しが良い分、家具の配置が重要になってきます。
無造作においてしまうとかえってごちゃごちゃした印象を受け、狭さを感じてしまう場合があります。
L字型のLDKキッチンとダイニング、リビングが1直線上に並んだ印象とはかなり変わってきます。この時に注意すべき点は「LDK内で視線が抜けているか(端まで目が届くか)」という点です。
もしもキッチンからは壁が邪魔してリビングが見にくいという場合は、視線がカットされてしまいLDKを狭く感じてしまう原因にもなりかねません。
LDKの数字によるマジックLDKの広さを見る場合は図面に書いてある「○○畳」という数字を見て判断することになりますが、その数字だけでLDKの広さを判断するのは要注意です!
間取りによっては廊下としてしか使えないスペースでもLDKの一部として、広さに含めているというケースがあります。実際にLDKとして使える広さと図面に書かれている広さに違いがあるということですね。
同じLDKでもこの違いだけで1畳以上違いが出ることもあります。
このようなケースはマンションや建売住宅などの広告で良く見られます。ハウスメーカーの営業でも、良く見せるためにこのような手法を使うことがあるかと思います。
一般的な住宅でも作図する人次第でLDKに含めたり含めなかったりと、バラバラであることから、確認は必ずしましょう。
また会社によっては想定している家具を使用した、シミュレーションを行っているケースもあります。これは契約後に間取りを決めるタイミングでといった会社もあれば、内容が定まっていればその日に見せてくれる場合もあります。
シミュレーションについても相談はしても損はないです。
シミュレーションすることにより、実際に快適な暮らしが送れるのか考えることは重要です。
広く見えるLDK、狭く見えるLDKLDKでは「LDKの形の違い」でも紹介したように、間取りの作り方で広く感じるかどうかへの影響度合いが変化します。
間取りによって同じ○○畳でも広く見えることもあれば、狭く見えることもあるんですよね。
その違いはなんなのかというと「視線抜け」です。
視線が抜けているとLDKは広く見えますし、視線があまり抜けていないと狭く感じてしまいます。
例えば、LDKの視線が部屋の端から端まで抜けているかどうかというのはかなり重要なポイントです。
そのため部屋の隅には収納などの重たく見える物を配置するのではなく、あえて何も置かずにオープンなスペースにしておいたり、観葉植物を置いて奥行き感を出すなど広さを感じられるようにすると良いでしょう。
正方形と長方形の間取りちょっとした内容になりますが、対角に視線が抜けていたとしても正方形の間取りと長方形の間取りで広さの感じ方は異なります。
思い浮かべていただくとわかるかと思いますが、長方形の方が広く感じますよね。
そのため部屋の端を壁で終わらせるのではなく、その先に廊下や部屋などのスペースが続くような間取りにすることで、奥行き感を出すというのも効果的です。
まとめ今回はLDKの広さについて見ていきました。
LDKは家族が最も時間を過ごす場所とも言えるので、広さというのは気になる部分です。しかし最低限必要な広さを見てみると、4人家族の場合は16畳ほどの広さは確保し、それよりも小さくなってしまう場合はキッチンの作りや、リビングダイニングの作り方を工夫する必要があります。
一方でゆとりのある生活を見てみると、LDKで20畳ほど確保できると家具を置いても空間にゆとりがあるので、20畳というのがLDKの1つの目安となってきます。
しかし最も重要なのは○○畳という数字の面ではなく、実際に快適に過ごすことができ、見た目も開放感のあるということです。
LDKはダイニングテーブルやソファなど大きな家具を置くスペースもあるので、実際に使用するものに合わせたスペースを心掛けましょう。